最新情報
- 18.01.29
- 語彙に、
第76問 「一介」の意味と使い方、第77問 「もっけの幸い」の意味と語源、第78問 いい香りは「えも言われぬ」?「えも知れない」?、第79問 「不撓不屈」の意味と読み方、第80問 「重鎮」の意味と類義語を追加しました。
- 17.10.01
- 語彙に、第71問 うざい祝辞は「お仕着せがましい」「恩着せがましい」「お仕着せの」?、第72問 「あっけらかん」の意味と使い方、第73問 「お裾分け」の意味と使い方、第74問 「手八丁口八丁」の意味と使い方、第75問 「おかず」の語源とは?を追加しました。
- 16.11.01
- 漢字に、第61問 かかあでんかは「天下」?「伝家」?「殿下」?、第62問 日本語で一番多い同音異義語「こうしょう」の区別、第63問 「領布」「領巾」「頒布」の意味と読み方、第64問 無事に乗り切るのは「大過なく」?「大禍なく」?、第65問 大の読み方は「だい」?「おお」?を追加しました。
- 16.06.27
- 語彙に、第66問 「最前線」「前哨戦」「白兵戦」の意味、第67問 「つまびらか」「つぶさ」「つぶら」の意味、第68問 「いまもって」の意味と使い方、第69問 「圧倒的」の意味と使い方、
第70問 「海千山千」の意味と使い方を追加しました。
- 16.03.19
- 漢字に、第56問 危険をおかすは「犯す」?「冒す」?「侵す」?、第57問 瓦をふくは「吹く」?「拭く」?「葺く」?「噴く」?、 第58問 今すぐ決めるのは「速断」?「即断」?、第59問 世間の評判になるのは「成らす」?「慣らす」?「鳴らす」?、第60問 「黒風白雨」「朝雲暮雨」「雨栗日柿」の意味を追加しました。
- 16.02.28
- 語彙に、第61問 予防線を「張る」?「引く」?「画す」?、第62問 「狐疑逡巡」「欣喜雀躍」「鳩首凝議」の意味、第63問 「天地無用」の意味と使い方、第64問 「嚆矢」の意味と使い方、第65問 食間の薬はいつ飲めばいい?を追加しました。
- 16.02.14
- ことわざ・慣用句に、第36問 ルーチンワークに「嫌気が差す」?「嫌気がする」?、第37問 「いやが上にも」の意味と例文、第38問 「猿も木から落ちる」「弘法筆を択ばず」「河童の川流れ」の意味、第39問 うっかりしていると「揚げ足をとられる」?「揚げ足をすくわれる」?、第40問 「君子は豹変す」の意味と例文を追加しました。
- 15.12.02
- 漢字に、第52問 参加するのは「振るって」?「震って」?「奮って」?、第53問 「一蓮托生」の意味と正しい漢字表記、第54問 知ったかぶりは「聞いた風」?「効いた風」?「利いた風」?、第55問 5時なったら窓口が「締まる」?「絞まる」?「閉まる」?を追加しました。
- 15.12.01
- 語彙に、第58問 「かねがね」の意味と使い方、第59問 「がんぜない」の意味と使い方、第60問 「如才ない」の意味と使い方を追加しました。
- 15.11.26
- 文法に、第7問 現代仮名遣いにおける「じ」と「ぢ」の使い分け、第8問 現代仮名遣いにおける「は」と「わ」の違い、第9問 現代仮名遣いにおける「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分け、第10問 主語と述語の非対応で恥をかかないための秘訣を追加しました。
- 外来語に、第6問 「コアコンピタンス」「コーポレートガバナンス」「コンプライアンス」の意味を追加しました。
- 15.11.16
- 文法に、第4問 ら抜き言葉の見分け方、第5問 現代仮名遣いにおける「は」と「わ」の使い分け、第6問 現代仮名遣いにおける「ず」と「づ」の使い分けを追加しました。
- 15.11.02
- ことわざ・慣用句に、第31問 土壇場でラッキーなのは「窮するれば通ず」?「貧すれば通ず」?、第32問 大切に育てるのは「手塩にかける」?「手塩をかける」?、第33問 足し算でおぼえる「数字」のつくことわざ、第34問 人に疑われないよう「李下に冠を正す」?「李下に冠を正さず」?、第35問 論争の火蓋は「切る」?「落とす」?「切って落とす」?
- 敬語に、第37問 「おいとまする」の意味と正しい使い方、第38問 「協力してください」は敬語でどう言う?を追加しました。
- 漢字に、第50問 責任の「ついきゅう」は追求?追及?追窮?、第51問 聞いてほっとするのは命に「別状ない」?「別条ない」?
- 語彙に、第49問 「汚名返上」と「名誉挽回」の意味の違いと使い方、第50問 「一縷の望み」と「一抹の望み」、正しいのはどっち?、第51問 生活費を節約するのは「つましい」?「つつましい」?、第52問 「暮れなずむ」の意味と使い方、第53問 「未明」の意味と使い方、第54問 早期の内定出しは「青田買い」?「青田刈り」?、第55問 「痛飲」の意味と使い方、第56問 「うそぶく」の意味と使い方、第57問 「悪びれる」の意味と使い方を追加しました。
- 15.10.31
- 語彙に、第48問 「微に入り細にわたる」と「微に入り細をうがつ」の意味を追加しました。
- 漢字に、第49問 映画を見るのは「観賞」?「鑑賞」?を追加しました。
- 15.10.27
- 文法に、第3問 「ら抜き言葉」と「れ足す言葉」を追加しました。
- 15.08.28
- 敬語に、第32問 会社に電話して夫を呼び出してもらう時の敬語の使い方、第33問 後輩社員にお茶出しを指示する時の敬語の使い方、第34問 身内の「勤めている」は敬語でどう言う?、第35問 目上の人の息子の「立派になる」は敬語でどう言う?、第36問 お客様に「言ってください」と言う時の敬語の使い方を追加しました。
- 漢字に、第44問 「起源」「起原」の意味の違い、第45問 「廻り」「周り」「回り」の意味の違い、第46問 「効く」「利く」「訊く」の意味の違い 、第47問 「並行」「平行」「平衡」の意味の違い、第48問 「言を俟たない」「言を待たない」の意味と使い方を追加しました。
- 15.08.05
- 外来語に、第3問 「アライアンス」「コンセンサス」「コンプライアンス」の意味と使い方、第4問 「プロパー」の意味、第5問 「パラダイム」の意味を追加しました。
- 語彙に、第44問 「たえまざる」努力?「たゆまざる」努力?、第45問 「四面楚歌」「七転八倒」「一日千秋」の意味、第46問 「世間ずれ」の意味と使い方、第47問 「寧日」の意味と読み方を追加しました。
- 15.08.03
- 外来語に、第2問 「ジンクス」の意味と使い方を追加しました。
- 15.08.02
- ことわざ・慣用句に、第20問 「喧喧囂囂」の意味と読み方、第21問 寸暇を惜しまず?寸暇を惜しんで?、第22問 「駄目を押す」の意味、第23問 上や下への?上を下への?上へ下への?大騒ぎ、第24問 「花も恥じらう」の意味、第25問 「親の光は七光り」「瓜の蔓に茄子はならぬ」「鳶が鷹を産む」の意味の違い、第26問 「眉唾もの」の意味と使い方、第27問 「目に物見せる」と「目に物言わす」の意味の違い、第28問 「流れに棹さす」の意味、第29問 「両刃の剣」の意味と読み方、第30問 「気が置けない」の意味を追加しました。
- 15.08.01
- 敬語に、第24問 「聞く」「感動する」は敬語でどう言う?、第25問 身内の人間は「どなた」?「誰」?、第26問 相手の希望や意向を尋ねる際の敬語表現、第27問 「分かりにくい」は敬語でどう言う?、第28問 「来る」の尊敬語と謙譲語、第29問 「許してください」は敬語でどう言う?、第30問 「待つ」の尊敬語と謙譲語、第31問 上司の不在その家族に伝える際の敬語表現を追加しました。
- 15.07.31
- 語彙・言葉の意味に、第43問 せわしい毎日は「あわただしい」?「あわだたしい」?を追加しました。
- 漢字に、第33問 「嗜好」「志向」「指向」の意味の違い、第34問 新規まきなおしは「巻き直し」?「蒔き直し」?、第35問 「表す」「現す」「顕す」の意味の違い、第36問 おおばんぶるまいは「大盤」?「大判」?「大番」?、第37問 「相好を崩す」の意味と読み方、第38問 年末年始は「書き入れ時」?「掻き入れ時」?、第39問 「頌春」の意味と読み方、第40問 みみざわりは「耳障り」?「耳触り」?、第41問 生育」と「成育」の意味の違い、第42問 「蒟蒻」「膾」「羹」「葡萄牙」「外郎」の意味と読み方、第43問 些細なミスが後を「断たない」?「絶たない」?「裁たない」?を追加しました。
- 15.07.25
- 語彙・言葉の意味に、第35問 「めったやたら」と「やたらめったら」の意味、、第36問 「閑話休題」の意味と使い方、第37問 「酒池肉林」の意味、第38問 「千軍万馬」「南船北馬」「馬耳東風」の意味、第39問 暮れは「押し詰まる」?「押し迫る」?、第40問 「元旦」と「元日」の意味の違い、第41問 風邪で「熱にうかされる」?「熱にうなされる」?、第42問 「一意専心」「八面六臂」「一朝一夕」の意味を追加しました。
- 15.07.07
- ことわざ・慣用句に、第19問 プロジェクトには心血を「注ぐ」?「傾ける」?を追加しました。
- 漢字に、第32問 気になるあの娘は「高値の花」?「高嶺の花」?を追加しました。
- 語彙に、第34問 「歴任」の正しい意味と使い方を追加しました。
- 15.06.30
- ことわざ・慣用句に、第18問 「尻をまくる」の正しい意味と使い方を追加しました。
- 敬語に、第23問 「おられる」は間違い敬語?「いる」の尊敬語を3分で完全マスターを追加しました。
- 15.06.29
- 漢字に、第31問 「きもいり」は漢字で「肝煎り」?「肝入り」?を追加しました。
- ことわざ・慣用句に、第17問 下手な考え休むに似たり?下手の考え休むに似たり?を追加しました。
- 敬語に、第22問 「ご存じ」と「存じ上げる」の正しい意味と使い方を追加しました。
- 15.06.13
- 漢字・表記に、第30問 正しいのは「既成事実」「既製事実」?を追加しました。
- 15.04.14
- レスポンシブ対応にリニューアルしました。
- 15.03.04
- ことわざ・慣用句に、第16問 「胸三寸」と「胸先三寸」、納めるのはどっち?を追加しました。
- 15.02.24
- 敬語に、第21問 「探す」の尊敬語と謙譲語を追加しました。
- 15.02.15
- 語彙・言葉の意味に、第33問 「けんもほろろ」「諸手を挙げて」「にべもなく」の意味と使い方<を追加しました。
- 14.03.06
- 漢字・表記に、第29問 「辞典」と「事典」の意味の違い<を追加しました。
- 14.02.20
- ことわざ・慣用句に、第15問 「赤貧洗うが如し」か「清貧洗うが如し」か?を追加しました。
- 13.11.20
- ことわざ・慣用句に、第13問 蘊蓄(うんちく)は「たれる」か「傾ける」か?、第14問 袖振り合うもに続くのは「多少」の縁?「多生」の縁?を追加しました。
- 敬語に、第20問 自分の行為に「御(お、ご)」をつけるのは間違い!?
- 13.11.16
- 語彙・言葉の意味に、第32問 「念頭に置く」と「念頭に入れる」はどちらが正しい?を追加しました。
- 敬語に、第19問 社長が「来い」と言っていたと部長に伝える表現を追加しました。
- 漢字・表記に、第26問 「元」「下」「本」の使い分け、第27問 「肝にめいずる(銘ずる、命ずる)」の意味と表記、第28問 「周知」と「衆知」の意味の違いを追加しました。
- 13.11.15
- 語彙・言葉の意味に、第30問 「話のさわり」の意味、第31問 「よもや」の意味と使い方を追加しました。
- 漢字・表記に、第25問 「同士」と「同志」の意味の違いを追加しました。
- 敬語に、第17問 電話での相手の名前の聞き方、第18問 「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いと使い分けを追加しました。
- 13.10.18
- 語彙・言葉の意味に、第28問 「慇懃」の意味と使い方、第29問 「ぞっとしない」の意味を追加しました。
- 漢字・表記に、第24問 「清聴」と「静聴」の意味の違いを追加しました。
- ことわざ・慣用句に、第11問 「朝三暮四」の意味、第12問 「折り紙つき」と「札付き」の意味を追加しました。
- 13.09.04
- 敬語に、第16問 「とんでもない」の丁寧語を追加しました。
- 漢字・表記に、第23問 申し上げるのは「単刀直入」?「短刀直入」?を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に、第27問 事件が「明るみに出る」?「明るみになる」?を追加しました。
- 13.08.06
- 語彙・言葉の意味に、第26問 「三つ巴」の意味を追加しました。
- ことわざ・慣用句に、第10問 「砂をかむ」の意味を追加しました。
- 13.08.05
- 漢字・表記に第22問 「体制」「態勢」「体勢」の意味の違いを追加しました。
- ことわざ・慣用句に第9問 合いの手は「打つ」か「入れる」か?を追加しました。
- 13.08.03
- 漢字・表記に第21問 「危機一髪」、「快刀乱麻」、「絶体絶命」の意味を追加しました。
- ことわざ・慣用句に第8問 「白羽の矢」の意味と使い方を追加しました。
- 13.08.02
- 漢字に第20問 「代える」「替える」「換える」の意味の違いを追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第25問 「甚だしい」の意味と使い方を追加しました。
- 13.07.31
- 敬語に第15問 「言う」と「聞く」の謙譲語を追加しました。
- 13.06.03
- 敬語に第14問 相手の都合の聞き方・尋ね方を追加しました。
- ことわざ・慣用句に第7問 「風上」にも置けない?「風下」にも置けない?を追加しました。
- 漢字に第18問 「意義」「異義」「異議」の意味の違い、第19問 「要綱」「要項」「要領」の意味の違いを追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第24問 「帰納」「沈下」「勤勉」の対義語を追加しました。
- 13.05.24
- ことわざ・慣用句に第6問 怒り心頭に「達する」「発する」「徹する」?を追加しました。
- 漢字に第17問 役員会に「謀る」「諮る」「図る」?を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第22問 「いぎたない」「意地汚い(いじぎたない)」の意味、第23問 文章、雑誌、会社、妻、息子の謙称(語彙・言葉)を追加しました。
- 13.05.22
- 漢字に第16問 「制作」「製作」「政策」の意味の違いを追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第21問 「小暑」「処暑」「残暑」の意味を追加しました。
- 外来語に第1問 「フェミニスト」の意味を追加しました。
- 敬語に第13問 「待つ」の尊敬語、「言う」の謙譲語を追加しました。
- 13.05.17
- 語彙・言葉の意味に第19問 「奉納」「寄進」「寄贈」の意味、第20問 「まんまと」の意味を追加しました。
- 敬語に第12問 同じ系列にいる二人の上位者に対する敬語の使い方を追加しました。
- 13.05.15
- 敬語に第11問 「~していただく」の正しい使い方を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第17問 「しどけない」の意味、第18問 「ともすると」の意味を追加しました。
- 漢字に第15問 「懸かる」「架かる」「掛かる」の意味の違いを追加しました。
- 13.05.03
- 語彙・言葉の意味に第15問 「おいそれと」の意味、第16問 「喜寿」「米寿」「白寿」とは何歳か?を追加しました。
- ことわざ・慣用句に第5問 「口を割る」「腹を割る」「肺肝を砕く」の意味を追加しました。
- 13.04.23
- 敬語に第10問 「させていただく(させていただきます)」の正しい使い方を追加しました。
- 漢字に第13問 「器」と「機」の意味の違いと使い分け、第14問 「人生観」「人生感」の意味を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第13問 「当たり年(当り年)」の意味、第14問 「而立」「不惑」「知命」の意味を追加しました。
- 13.04.21
- 敬語に第9問 「紹介する」の尊敬語を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第11問 「すべからく」の意味、第12問 「的を射る」「的を得る」の意味を追加しました。
- 13.04.20
- 漢字に第11問 「進める」「薦める」「勧める」の意味の違い、第12問 「社交辞令」「社交辞礼」の意味を追加しました。
- ことわざ・慣用句に第4問 「押しも押されぬ」「押しも押されもせぬ」の意味を追加しました。
- 13.04.19
- ことわざ・慣用句に第3問 「情けは人の為ならず」の意味を追加しました。
- 敬語に第8問 「求めやすい」の尊敬語を追加しました。
- 13.04.17
- 漢字に第9問 「義捐金」の意味と読み方、第10問 「意志」「意思」の意味の違いを追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第10問 「檄をとばす」の意味を追加しました。
- 13.04.13
- 敬語に第7問 電話相手の名前の聞き方を追加しました。
- 13.04.12
- ことわざ・慣用句に第2問 「足をはねる」「首をはねる」「頭をはねる」の意味を追加しました。
- 13.04.11
- 漢字・表記に第8問 「施行」の意味と読み方を追加しました。
- 13.04.07
- 漢字・表記に第7問 異字同訓の漢字「いちどう(一同、一堂)」の意味と用法を追加しました。
- 13.04.07
- 語彙・言葉の意味に第9問 「役不足」の意味と使い方を追加しました。
- 13.04.06
- 漢字・表記に第6問 異字同訓の漢字「ほしょう(保障、保証、補償)」の意味と用法を追加しました。
- 13.04.05
- 漢字・表記に第5問 「示唆」の意味と読み方を追加しました。
- サイトマップを作成しました。
- サイドバーに検索窓を設置しました。
- 13.04.04
- 敬語に第6問 謙譲語「いたす」と尊敬語「なさる」の意味の違いと使い方を追加しました。
- 13.04.02
- 語彙・言葉の意味に第8問 四字熟語「月下氷人」「花鳥風月」「画竜点睛」の意味を追加しました。
- 13.03.21
- 漢字・表記に第1問 「罷免」の意味と読み方を追加しました。
- 13.03.03
- ことわざ・慣用句に第1問 「頤が落ちる」「のどが鳴る」の意味を追加しました。
- 敬語に第5問 謙譲語「申す」と尊敬語「おっしゃる」の違いを追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第5問 「おざなり」と「なおざり」の意味の違いを追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第6問 「枯れ木も山の賑わい(枯れ木も山のにぎわい)」の意味を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第7問 四字熟語「付和雷同」「紆余曲折」「右往左往」の意味を追加しました。
- 13.03.02
- 語彙・言葉の意味に第3問 「姑息」の意味を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第4問 「綺羅星のごとく」の意味を追加しました。
- 漢字・表記に第1問 異字同訓の漢字の用法「あう(会う、遭う、合う)」を追加しました。
- 漢字・表記に第2問 「漸増」の意味と読み方を追加しました。
- 漢字・表記に第3問 「脆弱」の意味と読み方を追加しました。
- 13.03.01
- 敬語に第4問 「聞く」の謙譲語「うかがう」の使い方を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第1問 「忸怩たる」の意味を追加しました。
- 語彙・言葉の意味に第2問 「やおら」の意味を追加しました。
- 13.02.28
- 敬語に第3問 「食べる」の尊敬語を追加しました。
- 13.02.27
- 敬語に第2問 「持つ」の尊敬語を追加しました。
- 13.02.25
- 敬語に第1問 「出す」の謙譲語を追加しました。
- 13.02.24
- 文法に第2問 「さ入れ言葉」を追加しました。
- 13.02.23
- 文法に第1問 「ら抜き言葉」を追加しました。
- 13.02.23
- サイトを開設しました。
カテゴリ一覧
スポンサードリンク